偽物は本物より本物になれるんやぞ しかしのけものはけものになれない

こんばんダニエル・ラドクリフはいいぞ。(スイス・アーミー・マンいいぞ。)
万能ツール水死体メニー君の海外版山田孝之感ぱなかったww
どうもそとの道です。
まさかあんなに会場で笑うとは思わなかったw
あれ海外版ヨシヒコに近いノリでたまらなかったw皆も見に行こう
ちょうどハロウィン時期なので死者がオナラで帰ってくるのはどうだ。
ラストシーンはシュールなオチでそれでいいのか!良いんです!ってなるw
そうそう。もう10月ですよ。ハロウイーンのじきですね。



ソシャゲ業界もハロウィンイベント全開ですん!
そうそう。FGOマテリアル届きました!


デザインは凄く褒めたいゲームだ( ˘ω˘)今日一日読書の秋であった。
創作意欲マシマシ週間であるぞ!
さぁ今日のイラストは……秋なモチーフから収穫の秋!米!
つーわけで豊穣な神様いってみよう!(毎回偶然繋がるね。)

貴方の食卓からお休みまで生活と国を守ります ……ごはんはたべてますか?
その名はサテトウコン
ウカノミタマは、日本神話に登場する神。
『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、
『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。
名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。
両書とも性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた。
伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。
ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは室町時代以降のことである。
伊勢神宮ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られた。
『日本書紀』では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、
イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしている。
飢えた時に食を要することから、穀物の神が生じたと考えられている。
『古事記』『日本書紀』ともに名前が出て来るだけで事績の記述はない。
イラストの解説は追記へ
スポンサーサイト
| HOME |