終コンんちわなら~。
昔からなぜか人の名前とか手順とか覚えられないんですよ。
パッと忘れちゃうんですよね。
芸能人の顔わかるのにあのあれだよ!とか
ほんとにコイツわかってんのか?あわせてるだけじゃね?ってよく思われる。
文字に対しての記憶力が多分ないんでしょうね。
顔は浮かぶけど名前がパッと消えちゃうの。
疲れてたりあせってると特に。仕事場の上司でも。友人でも。
脳の心配しちゃうよ。
そして漢字かけなくなってきている!!(ケータイとPCの影響だろそれ)
そんで手順を口頭で言われても一度紙媒体に書かないと頭に入らないんだよ。
何回言えばわかんだおめー!!って言われても逆に俺が知りたい。
俺の頭ゆるい。
でもなぜか神話や民話や悪魔とかの名前言われたら
パパパッと特徴や情報や姿が克明に出てくる。
フィリップみたいにサーチするイメージで。
めんどくさいな俺の脳。
関係ないけど
来年はうさぎ年ですね。来年は俺の年ですよ。
兔年生まれだからね。
お仕事で年賀はがきをカチカチと描いてて
ウサギの資料あつめてて癒され中ですよ。
アンゴラウサギもふっもふやな。
6世代ポケモンに出たらコットンガード持ちででそうやな。
その前に雪ウサギポケとかほしいな。
ビクティニがウサギ型林檎だとは思わなかった。
ゲームの世界から帰っておいで。
まぁ
今日は早く帰れたのでイラスト更新。
今日は虫回。無視じゃないよ。
サイト周りやコメントは無視してるわけじゃないよ!パゥワが足りないだけさ。

クゥルルルァアアア~!フシュルルルル~!ジャボボボボ~!
その名はキュウトウフバ
九頭付馬 Kyuutoufuba
『西遊記』に登場する虫の怪物。九頭虫という別名を持つ。
蜻蛉に似た2対の羽根を持つ爬虫類のような形で、九個の頭を持っている。
万聖公主の婿。正体は九頭虫。
祭賽国金光寺に血の雨を降らせて仏舎利を盗んだ。
近くに来ていた二郎真君と梅山の六兄弟が相手となり、二郎真君の哮天犬に頭を一つ咬み割られた。
血を流し北のほうへ飛んで逃げていったという。

吊るして晒して並べて湧いて殺されてやる!
その名はツネモトムシ
常元虫、浄元虫(じょうげんむし)は、江戸時代の書物『三養雑記』や『煙霞綺談』にある怪虫。
天正年間、近江国志賀郡別保村(現・滋賀県大津市)にいた南蛇井源太左衛門という侍が、戦乱で主家を離れて浪人となり、数百人の仲間を率い、諸国で盗賊や殺人など悪事の限りを尽くしていた。
やがて老いた源太左衛門は人の勧めにより改心し、出家して常元(浄元)と改名し、故郷の別保村で暮していた。
だが慶長5年、諸国の姦族が捕えられ始め、常元も過去の多数の悪行を問われて捕えられた。
見せしめのために木に縛りつけられた常元は、見物人たちの前で罵詈雑言を吐きつつ斬罪に処され、遺体は木の根元に埋められた。
翌年の夏、常元の遺体を埋めた木の根元から、おびただしい数の虫が現れた。
それはまるで、人間が後ろ手に縛られたような姿に見え、やがて虫たちは羽化して飛び去ったが、その後も毎年必ず同じ虫たちが現れるので、村人たちはこれを常元の魂と考えて常元虫と呼び、因果の怖ろしさを噂しあった。
常元の住んでいた土地は常元屋敷と呼ばれ、そこに家を建てた者は必ず災いに遭うといわれた。そのため、その地に住もうとする者は誰もいなかったという。
イラストの解説は追記へいくデス!
虫系から2体紹介
①きゅうとうふば
なんだか豆腐みたいで美味しそうな名前ですね。
今日・豆腐・湯葉みたいな
この時期にちょうど良さそうな(笑)
西遊記に出てくるらしいですね。
有名どころしか語られないので映像にはならないから、本で読もうかな。
この怪物トカゲに似たトンボなのですが、トンボの英名はドラゴンフライなので
創作物語の西遊記にいる中の怪物の割りに何かしらの影響受けてんじゃないかな?って勘繰っていたりします。
まぁ普通に実在するトビトカゲの伝承からかもしれませんね。
多頭の合成獣デザインはほんと素敵。
デザインはトカゲの体から多頭でなく、球状の中から頭が出てくるデザインにしてみた。
そっちのほうが変わってていいかな?
LV32 水魔族 邪龍キュウトウフバ
水撃・疾風耐性/雷撃・射撃弱点/地変無効
・鮮血の雨(フィールド全体に雨を降らせて攻撃の命中率を下げる水撃技)
・マハザンマ(広範囲に中ダメージを与える疾風魔法)
・喰い散らし(広範囲に中ダメージの噛み付き攻撃を行う斬撃技)
☆プロの手癖(スキル:通常攻撃時に相手の所持アイテムを盗む)
中空に浮く龍。アイテムを盗んでいくめんどくさい敵なので電撃で一掃しよう。
②つねもとむし
怨念のこもった虫の妖怪です。
コイツはデザイン先行で描いたものですね。
パッと浮かんだのは無数の虫におじさんの顔って感じでこうなりました。
本来ならオキクムシのように縛られた人間+芋虫のような害虫なデザインのほうが正攻法なんでしょうけど。
インスピレーションが飛躍したので載せてみた。
この虫妖怪は柿の木に群がる奴で、多分普通に木に付いた毒蛾の子じゃないですかね。
その樹は昔悪人が木下に埋められて!だからこんなに虫が湧いたんだ!みたいな
多分栄養を埋めたから虫が来たんじゃないでしょうかね(笑)
そういう人の恐怖心から生まれるのが妖怪だと思いますね。
イラストはブンブンと首を振り回しますが、本体は下のゴッギーのような奴です。
芋虫系も描いていきたいな。
パターン出せないけど。
LV12 外魔族 妖虫ツネモトムシ
呪殺無効/破魔・火炎弱点/
・体当たり(体重をかけて相手に渾身のタックルをかます打撃攻撃)
・黒色発光(弾ける様な黒光するガスを吐き散らす小ダメージ呪殺攻撃)
・ムド(体から即死効果のある呪殺属性の黒いオーラをふき出す)
☆怨念睨み(スキル:瀕死状態になったときに一度だけ相手の全パラメーターを一段階下げる)
序盤に沸く虫系悪魔。時々はなってくるムドで即死させられる前に倒すべし!
久しぶりの平日イラスト更新でした。
でも気がつくともう12時になっちゃう。
今日はもやもやしたので更新してみました。
![]() | ウサビッチ シーズン1 [DVD] (2008/10/31) 上野大典 商品詳細を見る |
平日は更新するほど話題がないのが困りもの。
- 関連記事
-
- コドラココドラコココドラ,コロモリココロモリコココロモリ,エネコエネコロロエネコロロロ~ (2010/11/13)
- 終コンんちわなら~。 (2010/11/10)
- バブルでGOるべきか、長期戦放送か、それが問題だ (2010/11/07)
<<コドラココドラコココドラ,コロモリココロモリコココロモリ,エネコエネコロロエネコロロロ~ | HOME | バブルでGOるべきか、長期戦放送か、それが問題だ>>
コメント
私なんか顔が覚えられないんですから。
(最近は目を少々患っているので、特に)
コメントを投稿する
トラックバック
| HOME |
おおぅなんと申したらよいのか(´・ω・)
お大事にというのもなんか違うかもしれないですが、お大事にです。