どこ どこ どこからくるのかヨサノバッ~ト 大臣手当てだけが知っている♪
らいどーん!そとのでッす!
やふぃいいいいいいいいいいいいいい!
(´・ω・)ちかれたお
更新する気も起きなかったので
夜遅くに帰って口開けっ放しでアホ面しながらぼけーっと
ゆっくり実況のDEAD SPACE見てたよ。
かっけぇなあのストレンジ・ジャーニーのデモニカ・スーツみたいな
装甲版付きエンジニアスーツのアイザック

全米が吐いた!って謳い文句のPCゲーがwiiでシューティングゲームとして
デッドスペース エクストラクションってのが国内向けに出るらしいけどなんかイメージと違うな
なんかPVみるとお子様にも安心の遊園地でのアトラクションって感じ
え?バイオハザードと違うの?○ッキーがお化けのかっこうしてるレベルだった。
さすがwiiナイズ。
おっと本体機について言うと「ゲハ」という存在に
親を殺されたかのように切れる子が出そうなので引っ張らないよ。うぃ~。
ストーリーはもともとよくあるB級エイリアンものだから定番な話だろう。
可もなく不可もなく安定。
でもDead Spaceはたから見ても先に進むのが怖すぎるってのがいいのにwiiときたら規制で別物。
精神に異常きたす恐怖音や物一つ一つ影や演出やBGMの気持ち悪い絶望感めいたのがデッドスペースなのに。
ネクロモーフがただのバイオのモンスターやんwii版。
まぁそとのはとっさの判断で攻撃できない子だから、回復しないで物理攻撃しちゃったりして四肢切断だな
芝刈り機やカッターガンとかの工具出せずネクロモーフやスラッシャーに首ちょんぱされるだろうな
うn
洋ゲーはグロばかり目に行きがちだけど、世界観とかデザインとかかっこよさパナイ。
日本もどうせムービー全面押しのゲームならXIII-2とか零式とかVersusとか期待できるものにして欲しいな。
あけてびっくりマザーポム!期待していたあなたに馬鳥続けるよ!キャンペーン!
そして怖いよ映画化の二の舞いに!
そんなゲームより2月のアトラスのキャサリンとか4月に出るペルソナ罪のPSPを買うよ。
PSソフトをアホみたいにやったけど買うよ!
なのでPSP版ペルソナ2罪の公式サイト貼り
公式サイト
曲はう~ん
オサレというか罪とはちがうな。コレジャナイ。
アニメはすごい動いてるな。サテライトだっけいいぞ!
このOPの小ネタの入れようは相当ペルソナ2好きじゃないと無理とか評判あるけれど
ハリティーとかナルキッソスとかペレとかアナトとかペルソナに居たっけ?
なんかの暗示か?でも微妙。
なんつーか聖槍騎士団(ラストバタリオン)の軍靴の音とともに進撃するナチが必要だろ
噂システムで蘇った黄泉の侵略者たちとか。
もしかしてPSPに出せたのはアドルフヒトラーの代わりになる別ものになってるのかな
鉤十字が無の漢字になってるとか。
どこの魔剣シャオだよ!
やっぱりこっちのほうがカッコイイなOP
さぁ更新できなかった分平日だけれどもイラスト回いきますぇ

俺たちはこの世界で生きるハッカーさ! さてそれはどうかな?
その名はシュウ&イズル
創作2部で主人公をサポートしてくれるキャラクター
架空世界ゼメス・マーテの謎や暗躍する組織ソーンツェに探りを入れている。
冥界のように人の魂を吸いこむゼメスにハッキングをしている所に主人公とであう。
彼ら二人も現実世界で死を迎えたことは覚えてはいるが、それ以外の記憶を忘れ生きている。
主人公のようにゼメスに明確な目的を持った人間のみ現世の記憶を持ってこれるらしい。
シュウとイズルは兄弟でなくタッグであり、
シュウは回復物資の売買と次の進む道を説明してくれる。
イズルは攻撃・補助アイテムと移動用アイテムのバイクを貸してくれる。
二人が居るところが基本拠点となる。

貴様は影 私は光 お前は私 私は私
その名はドッペルゲンガー
ドッペルゲンガー(独: Doppelgänger 自己像幻視)は、「生きている人間の霊的な生き写し」を意味する。ドッペルケンガーと発音する場合もまれにある。単純な和訳では「二重の歩く者」となる。
ドイツ語: doppel(ドッペル[1])とは、二重、分身という意味である。
以上の意味から、自分の姿を第三者が違うところで見る、または自分で違う自分を見る現象のことである。
自ら自分の「ドッペルゲンガー」現象を体験した場合には、「その者の寿命が尽きる寸前の証」という民間伝承もあり、未確認ながらそのような例が数例あったということで、過去には恐れられていた現象でもある。
ドッペルゲンガーの特徴として、
* ドッペルゲンガーの人物は周囲の人間と会話をしない。
* 本人に関係のある場所に出現する。
ドッペルゲンガーは、サイエンス・フィクションやファンタジー小説などにもよく登場する。
そこでは、不埒な目的のために、特定の人や生き物になりすます変化妖怪シェイプシフターとして描かれている。
また、前述の民間伝承にある「死の予兆」を反映させて、なりすました人物を殺害して、周囲の人に知られずにすりかわるというものや、高次の存在などによって課された「自分との闘い」としての試練といったものも存在する。

レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
その名はディープ・ベラカム
空中に漂う不透明な物体。
突然寒気を感じたり、街で急に何処からともなく水気を感じたらそこにこいつがいる。
気を抜いた人間の魂を食ってしまい死に誘う。
イラストの解説は追記へ~
創作物語のキャラとオリジナル1体とドイツの現象から
①しゅう&いずる
オリジナル人間キャラを創作2部で主人公たち側に欲しくて描いた。
まるでこのキャラでも主人公いけるんじゃないか?ってイメージで。
シュウのほうのデザインはなんかのファッション誌のイタリアとかフランスの人のモデル。
イズルは昔描いてたノートのキャラから抜粋。
脳内でのこいつらは本編でへこんだ主人公たちを迎えてくれる仲間で
アイテム屋だけでなくちゃんと話に絡んでくる。
それが次の悪魔へ続く
②どっぺるげんがー
ショッカーライダーとかニセウルトラマンとか正義の姿そっくりの敵は出しておきたくて、
ドイツからファンタジーでも多用されるドッペルさんを。
世の中には自分そっくりの人間が3人は居るというが、これは直接会ってしまう怪現象の類というか体から出てしまった自分の分身(魂)というか
一説には脳の側頭葉と頭頂葉の境界領域に脳腫瘍ができた患者や偏頭痛などからドッペルを見えるようになるとされ、脳腫瘍等の悪化による死亡という話もある。
見えちゃいけないものが見えたら病院へ~。
ちなみにマツコデラックスと伊集院さんはドッペルではありませんが、宮迫博之(べリアル閣下)と遠藤憲一(エンケン)は高確率でドッペルです(笑)
ドッペルゲンガーの特徴は
・目の前数十センチないし数メートルのところ、あるいは側方に、はっきりとした自己自身の像が見える。
・多くは動かないが、ときには歩行、身振りに合わせて動作する。
・全身像は少ない。顔、頭部、上半身などの部分像が多い。
・一般に、黒、灰色、白などモノトーンであることが多い。
・平面的で立体感を欠き、薄いという場合もあれば、ときにはゼラチン様ないしガラス様に透明な姿で見えることもある。
・自己像は自己自身の姿とかならずしも似ておらず、表情が異なったり、衣服が異なったり、さらには若かったり甚だしく老けて見えたりすることもある。
重要なのはどのような姿をとって現れても、その人物像が自己自身の像であると直感的に確信して疑わないのがこの現象の特徴だということ。
デビチルではドッペルゲンガーは主人公の姿のデフォルメ悪魔でかわいかったな。
漫画版とカードダス版では邪悪に歪んでた。
創作2部では主人公を襲撃するためイズルやシュウに変身してくるも、見破られBOSS戦。
その姿は醜いドロのような色をしたエイリアンのような液体生物。
硬化してゲオルギウスの姿を真似しているがオーロラベルトもなく、光のない鎧くすんだ色の戦士ドッペルギウスとなり、技やステータスコピーする強敵。
武器はロンギヌス兵の持っていた槍をもつ。
液体生物のようなドッペルの姿はアニメ版デビチルのドッペルゲンガーと
ウルトラセブンの宇宙皇帝バド星人のようなケツみたいな頭を足してみたような姿をしている。
LV38 冥魔族 悪霊ドッペルゲンガー
(変身前)射撃・呪殺無効/斬撃・電撃・火炎・破魔弱点/
(変身後)相手の耐性をコピー
・ファイナルアタック(相手の高威力の技に反応して、動くを止めてから一撃必殺の技を繰り出す)
・ドッペルパージ(変身を解除して自分の破片を周囲にまく中威力の物理技)
・ドッペる(相手の姿をコピーしてステータスなどすべて引き継ぐ)
・テンパランスアーム(触手攻撃をして相手のHP・MPを少量吸い取る)
☆コンボカット(スキル:2連続以上攻撃が続く技を一度キャンセルさせる)
最初から高威力技を使うと見切られて壮絶なキックをかまされて負けてしまうので注意!
③でぃーぷべらかむ
ベラカミ はキス(ディープ・キス)を意味する俗語で、1950~70年代に都市部
の若者の間で使われていたんだそうな。
“ベロ(舌)を噛む”で、キスの俗語になったとか。しらねぇ。
まぁ知らんで当たり前だけれども。
2重に意味がダブってますね。(この言い回しも2重)
兼野成樹さん(きさまブロッケンブラッド読んでいるなッ!)こと秋元氏はベラカミというタイトルの歌を作詞し、
新人ユニット 「D☆shues(ディー・シューズ)」のデビュー曲にすることにして、流行らせようとげふんげふん
…ってなぜこのオリジナルの悪魔を出したのか。
なんとなくペルソナ4の攻略本読んでたら敵シャドウ描きたくなって、しかも万魔殿の悪魔見てて、海外都市伝説の『噛み男』をオマージュしたものが作りたくなったので。
ちなみにかみおとこは、アメリカからフィリピンまで、広く散見されるらしい。
姿が見えないのに、人の体に噛みつく怪異。
そうなんとなくこういうの居そうだなっていう。
ベラ噛むっていうネーミングも響きがよかったので。
最近わかったけど、街で雨も降りそうでもないのに冷たッ!って水が落ちてくるのはビルのせいなんだな。
使いどころがなくなりそうだったのでこのえろい悪魔を貼って今日は終わり。
LV05 造魔族 怪異ディープ・ベラカム
射撃・電撃弱点/地変無効/
・吸魔(相手のMPを少量吸収する)
・なめたおし(状態異常:麻痺を引き起こすベロでなめるたおす小ダメージ技)
・体当たり(体重をかけて相手に渾身のタックルをかます打撃攻撃)
☆不意打ち(スキル:背中から攻撃をした場合威力がすこし上がる)
専用技のなめたおしは序盤で不意打ちされると即ゲームオーバーコース
さぁ
平日に更新するもんじゃない。
明日もお仕事だ(´・ω・)
ねよう。
![]() | ペルソナ2 七姉妹学園風女子制服 コスプレ 男女XS~XXXLサイズ 完全オーダメイド対応可能 () コススター 商品詳細を見る |
まだ明日は木曜日ェ…
- 関連記事
-
- 捻じ曲がってワイド 謝ってスクランブル 真似てモンモンキー! (2011/01/29)
- どこ どこ どこからくるのかヨサノバッ~ト 大臣手当てだけが知っている♪ (2011/01/20)
- 謎の女「ドロンボー印のランドセルを200個送ってあげな!」男×2「アラホラサッサ~」 (2011/01/12)
<<これはゾンビですか? はい、知事と副知事と都議会議員とヒナゲシ女です | HOME | 謎の女「ドロンボー印のランドセルを200個送ってあげな!」男×2「アラホラサッサ~」>>
コメント
この不定形な感じが自分のツボに入りました。好きです!
前回のコメントの内容になってしまうのですが、
カルドセプトとすぐ分かるそとの道さんに惚れますw
僕はカルドセプト大好き人間です。
コメントを投稿する
| HOME |
オリジナル悪魔のディープ・ディープキッスさんことベラカムさん
ペルソナとかキングダムハーツのシャドウやハートレスの影響ですな
こういう不定形の敵は。
顔の一部を使うといい感じの不気味敵キャラになりますな(・ω・)
カルドセプトはグーグル先生のおかげですね(笑)
でも火のバアルときいてなんかのゲームとかの事なんだろうとは思いましたがw
自分はルールとかはまったく解からなくてもモンスターデザインに引かれて興味持ちますぜぇ。