この冬も悪くはない!楽しもうじゃないか!
はよ更新しろよ!
はひぃすみません。
今期アニメ消化していたら休日が終わってました。
キューティクル探偵因幡のダークホースというかダークゴートさに驚きましたよ。
山羊かわかわ。
ビビッドレッド・オペレーションも最初はアレな気がしましたが、色んなアニメの既出感の盛り方が意外と嫌いじゃなかったり。
まおゆう魔王勇者も素敵な赤い小清水と福潤の安定感で楽しくみてくりゃれ。
同系の春原ロビンソンの戦勇。のアニメ化も声が付いてさらに豪華になりましたね。
カードファイト!! ヴァンガードリンクジョーカー編も2期より楽しく見られそうです。
アイチきゅんより石田君の病気さと催促アニメらしさが上がってたのしみですばい。
ええアニメ素敵ですね!
この冒頭挨拶、実は最後に書いてるんですよ。
追記あるのに冒頭が最後とか…
イクシオンサーガDTが始まるんで挨拶終えて更新ボタンポチリですよ。
さてさっさ行きましょう!
今日はイラスト回!
いってみよう!

人間関係台無しにしてやるモン!色んなものを台無しダモン!
その名はカコデモン
カコダイモーン(希 κακοδαίμων カコダイモーン、羅:cacodaemon カコダエモン、英:cacodemon カコディーマン)とはギリシア語で悪しき霊(κακος 「悪しき」 + δαίμων 「霊」)を意味する語である。
正体不明の邪悪な霊を指していう言葉。
日本語では「悪魔、悪鬼、悪霊」等と訳される。
カコデモンの王はハデスと言われる。
悪鬼というよりは今や「悪」の代名詞として使われている。
中世の占星術師達は黄道十二宿を古い専門用語に依りカコデモンと呼ぶ事があった為、
民間の星占い師はこの宿を悪なる者やデーモンじみた者を支配すると考えた。
恐ろしい予言以外は引き出せないから、というのがその理由である。
対義語の「アガトダイモーン」または「エウダイモーン」は善なる霊、すなわちユダヤ・キリスト教でいうところの(善)天使である。
「デーモン」(demon)と言えば悪魔のイメージがあるが、古代ギリシアでの元々の意味は善悪のない中立的なニュアンスであった。
英語における心理学用語の cacodemonia または cacodemomania は、悪霊に憑依されていると信じ正気を失った症状を指す。

人間なんて時代遅れさ!今やヒューチャーだぜぇ!
その名はマンアフターマン
スコットランド人の地質学者でサイエンスライターである、
ドゥーガル・ディクソンが、5000万年後の地球の生態系を描いた『アフターマン』より。
『アナザーマンアフターマン』
5000万年後の目に映る景色は黄金の人類時代と比べると似ても似つかないものとなっている。
哺乳類はほとんど地上から姿を消し地上では外敵がいなくなり飛ぶ必要が無くなった鳥類が繁殖している。
草木が生い茂った平原には濃い靄が垂れ込みあちこちにガラスのドームが見られる。
ドームには地球を訪れたよそ者(帰還者=リターナー)が住んでいる。
彼らは5000万年前に地球を見捨て遠い惑星に移り住んだ者たちの子孫である。
一方地球に残った人類は4500万年前に森や野原を枯渇させ、鉱物資源を漁りつくした結果都市は荒廃し、谷は砂漠となり海にはゴミがあふれている。
その報いとして人類は地表に住むことができなくなり今や広葉樹を住処としている。
5000万年後の人類は種としての活性力が著しく低減していて肉体単体で生存する事は不可能となっていた。
脆弱な肉体で地上生活を営むことはできずいまや生活圏は樹上となり生命を維持するために生命維持カプセルをその肉体に纏っている。
人類は小さく退縮した臓器と細い手足を持つ哀れな肉塊になり果てていた。
しなびた肉体は全く役に立たず、足は完全に麻痺していた。
機能しているのは性器と感覚器官だけであった。
対照的に脳は著しく巨大化-その大きさは人類時代のおよそ10倍に達した、かれらの貧弱な身体では巨大な脳を支えることはできず産まれた瞬間から、人工的に造られた「もうひとつの身体」が全身を保護してくれる。
この身体中には生存のために必要な古代の遺伝子のストックから複製された-健康な-身体器官が詰まっている。
巨大な脳は人類に知力と「超能力」を与えることになった。人類は広葉樹の上で生活し、食糧を湖で増殖させている。
主食は濃青色の藻類-遺伝子工学の力で太陽光を食物として転換したものである-で、これを発達した「超能力」を使って食べる。
湖の食糧を「念力」で樹上に移動させたり、テレポーテーションによって自らを湖岸まで移動させるのだ。
情報元:5000万年後 Another Man After Man リンク
イラストの解説は追記へ!(創作物語の話が多めですので注意)
悪魔学と創作生物から1体づつ紹介。

チャプター8 『Diable de Laplace(ディアブル・ド・ラプラス)』
前回チャプター7終了後から
敵組織の大幹部のジョージ・ライヘンバッハは人間の体を借りた悪魔だった。
魔術呪縛で捕まっていた邪神ハンターのハレットは身を挺して主人公達をかばい毒攻撃を受けてしまう。

堕天使アゼルを撃破後


主人公の頚城遼太郎(くびきりょうたろう)に異変が起こり、悪魔のような姿になってしまった。
一般の人とは違い完全に悪魔化して意識を乗っ取られるわけではなく、体の一部が変化した状態。
一度傷を癒す為にアジトに戻る事にした。


中途半端に悪魔化したせいでコスプレのようで恥ずかしい。
しかしこのままほおっておくと危険。
データによるとカンヘルと言うものになりかけているという。
カンヘル
カンヘル(Canhel)とは中米土着信仰とキリスト教信仰が融合した、天使的性格を持つ龍人である。蝙蝠の羽、鉤爪を持つ持つ姿で描写される。アステカ創世神話と深く関連づけられている。 元々は蛇を象った杖を指す言葉が「カンヘル」であり、権力の象徴でもあった。 中米においてキリスト教を布教する際、原住民向けにキリスト教創世神話が作られた。それによると、主はセルピヌスというカンヘルを作り出し、さらに後世に生まれた四方を象徴する4匹のカンヘルを支配させたという。この創世神話において、カンヘルは本来なら蝙蝠の翼という悪魔的姿であるにもかかわらず、キリスト教下の守護天使とも言える存在になった。
遼太郎の変化に苦しんでいる間にも、街には悪魔となる人間達と逃げ惑い救いを求める人で混乱していた。
①かこでもん

巨大な毛玉のバケモノが人を追い詰める!
ええ
イラストのモチーフはすぐわかりますね

台無しになったスペイン・サラゴサにある教会の壁に描かれたフレスコ画のキリストです。
ある意味すごい才能ですよねあのクリーt…きりすとを描けるなんて!
創作物語のこのチャプターから世界が変容していくので、こういうふざけたのも出せる!
ってことで、このデザインはどうにかこうにか使いたくてようやく出せました(笑)
いやぁあのおばぁちゃんあの絵人気で過ぎて著作権を主張し始めたとかで凄いね。
凄い世界になってきましたな。
このイラストのために持ってきたカコデモンは正気を失った人間として登場。
一般的な悪魔のデーモンの元のダイモーンは精霊的な意味だったが、時代は移り変わったわけですね。
ダイモーン:古代ギリシアおよびヘレニズムにおける神話・宗教・哲学に登場する、「人間と神々の中間に位置する、あるいは善性あるいは悪性の超自然的存在で、下位の神格や死んだ英雄の霊など」を指す。
もしかしたらあのフレスコの絵も時代が時代なら別の聖人になって…はないな。
悪魔絵に思われていただろうな。キリストの絵が血の涙を流す並みの奇跡のように。怪奇現象チックに。
どうしてもこの毛質だとケムール人のような柄にしたくなる。
あとJOJOのスタンドのハイプリエステスとかの造詣(頭毛玉に腕とか)も
LV52 悪霊カコデモン【DARK-CHAOS】
火炎・電撃・疾風・斬撃・破魔弱点/呪殺耐性
・地断剛斬剣(敵全体に大ダメージを与え相手の陣形効果を無効化させる)
・食い散らし(単体に防御を無視した噛み付きで攻撃する大ダメージ斬撃)
・重麻痺ひっかき(状態異常:麻痺を中確率で引き起こす単体斬撃中ダメージ攻撃)
・生体MAG抜き(相手単体から体内のマグネタイトを抜き去り大ダメージを与え高確率で状態異常:石化させる)
アイテムドロップ
【技能】地断剛斬剣(装備者の技項目に技を加える。装備はずすと忘れる。)
強力な斬撃技と石化攻撃をしてくる上に複数体セットで登場する悪魔。
②まんあふたーまん

人間の科学の果てに人間は人間をやめるぞーーーッ!
イラストのモチーフは

アナザーマンアフターマンのカプセル男
前に紹介した6500万年前に滅亡せずに進化を続けた恐竜を扱った『新恐竜』ディノサウロイドの続編のネタ。
500万年後の人類の姿生物たちを描いた本『マンアフターマン』ドゥーガル・ディクソン著。
つまり架空の話だが地質学(プレートテクトニクス)で未来の大陸配置と気候を予想した上で、時代や生物の種類が違っていても環境に合わせて似通った姿に進化する(収斂進化)といった、進化の原則を織り交ぜて考察しているため、著作に登場する生物には非常にリアリティがあるとか。押し売りと言うナのコピペ。
でもリアリティがあるといってもロボやケモ耳や超能力とか出てくるのよね。
プロのイラストレーターが再現した為非常にSAN値が低下しそうなクリーチャーばかりと言う。
このマンアフターマンは科学の発展で人間がどうなるのかっていう思想トランスヒューマニズムも関連するとか。
トランスヒューマニズム(超人間主義):新しい科学技術を用い、人間の身体と認知能力を進化させ、人間の状況を前例の無い形で向上させようという思想である。また、トランスヒューマニズムは人間の機能拡張やその他将来の科学技術の開発・使用により、将来起こりうることを研究する学問でもある。
まぁこんな気持ち悪い姿になってまで人間で居たいと思うのかしらね。
どうなるかわからないから未来をネタにする面白い創作物SFが産まれていくだわね。
その発想はなかった!を思いついた奴が先へ!インド人は右へ(関係ない)
上のカコデモンと同じく人間だったもののようなバケモノとして登場。
過去デモンに未来人間とな。
LV51 外道マンアフターマン【DARK-CHAOS】
打撃・斬撃・突撃弱点/魔法反射
・マハサイオ(事前のターンの最後に受けた武器の属性に対応してステータスを無効に変える)
・メギドラ(全体に防御を無視した大ダメージ万能魔法)
・マインドフレイア(相手の記憶を吸収しHPMPを中ダメージ与え吸い取り行動をキャンセルさせる)
・メディアマイ(味方全員の毎ターン微量HPが回復する継続回復魔法。重ねがけ無効)
アイテムドロップ
強精神パッチ(MPを吸収&ダメージ技を無効化する)
サイキックで攻撃を無効化したり補助まで持つ厄介な敵。しかし柔らかい。
今回はチャプター8始まったばかりだけど
まだ敵の真の作戦が明るみになっていない。人間が変容する事件の目的も。
ええ書くのに時間がなくなったので今回は創作物語進めて切れてません!
明日も早いからね。
サイト回りもしてねぇもうしわけねぇ。
今日の更新はここまで。
最後にくびききゅんの変身姿のイラスト貼り

顔の左右はカンヘル変神前後を合わせたデザインに。
姿は変わっても彼は彼。人間であろうとする少年。
変わりゆく世界で彼は何を求めるのか!次回へ続く。
おやすみなさい!
![]() | マンアフターマン―未来の人類学 (1993/12) ドゥーガル ディクソン 商品詳細を見る |
キャラの描き慣れが見えてくると愛らしさマシマシで!
- 関連記事
-
- いつの日かアシモの変形ジャイロゼッターが出ることを絶望的に夢見ながら (2013/01/28)
- この冬も悪くはない!楽しもうじゃないか! (2013/01/21)
- 60秒でブログ更新できなかったら無料視聴券をもらえる権利を与えてやろうワゴーン (2013/01/13)
<<いつの日かアシモの変形ジャイロゼッターが出ることを絶望的に夢見ながら | HOME | まい散る蟹吹雪!雪やこんこん霰パで吹雪がぶっぱっぱ!>>
コメント
個人的には絵はともかくシナリオと演出ががっかりだったなぁ。
(ちなみに監督自身から同様なコメントが・・・)
意外といいなと思っったのはD.C.III。IIがイマイチだったので
あまり期待していなかったのですが、
初代と比べてかなり胸が大盛りなあたりとか(気に入ったのはそこかいっ!)
コメントを投稿する
| HOME |
>ビビパンはブロガー仲間内では今ひとつ評判良くありません。
>個人的には絵はともかくシナリオと演出ががっかりだったなぁ。
>(ちなみに監督自身から同様なコメントが・・・)
まぁ目新しいことよりもえちいだけの女の子VSロボっていうありきたりの話ですしね。
深夜のプリキュアみたいな感じで気楽に見ると面白いですよ(個人的な意見)
>初代と比べてかなり胸が大盛りなあたりとか(気に入ったのはそこかいっ!)
増量は大事ってことですな!サービス!